
お骨をお墓などに埋蔵することを意味する『納骨』。大切な人を失い、悲しみの中にある家族にとっては、気持ちを整理するための一つの区切りとなる大切な行事です。そこで、納骨する時期やポイント、手順について簡単に解説していきます。



納骨の時期について
仏教や神道、キリスト教でも納骨をこの日に行わなくてはならないという決まりはありません。お墓に納骨する気持ちの整理がついたら、ご家族と相談して日時を決めましょう。
※ 一般的には、四十九日や一周忌法要にあわせて納骨する方が多いようです。


「墓地、埋葬等に関する法律」第14条により、火葬(改葬)許可証がない場合は納骨できませんので、必ず事前に手続きをお済ませください。

ご予約された時間5分前までにお墓へ集合してください。
※ ご先祖を供養する大切な儀式です。除雪やお掃除はみなさまで事前に済ませることをお勧めします。

納骨担当者が墓石を動かし、カロートへお骨を納めるお手伝いをします。
※ お骨を大地にそのまま納骨する方法・さらしの袋で納骨する方法・骨つぼのまま納骨する方法があります。お墓の形、生まれ育った地域の慣習で異なるため、納骨の方法は事前にご相談ください。
※ お客様からの指定がなければ慣習に従って、大地にそのまま納骨します(納骨方法に制限がある区画はこの限りではありません)。




供花・供物を飾り、線香・ローソクに火を灯し、僧侶の読経が始まります。
※ 僧侶を手配しない場合や無宗教の場合は、ご家族みなさまで合掌やお祈りください。

僧侶の読経が終わったら、僧侶へお布施をお渡しください。

供物や飲物を放置すると、野生動物が食い散らかし、お墓を汚す恐れがあるため、お参り後は必ずお持帰りください。

骨箱・骨つぼ・白木の位牌は真駒内滝野霊園がお焚き上げします。
※ 白木の位牌とは一般的に本位牌を用意するまでの仮の位牌のことをいいます。
※ 焼却炉で対応できないものは供養の後、条例等に沿った処置を行います。


真駒内滝野霊園での納骨・魂入・魂抜・墓参の読経など僧侶手配は、お客様自身で行うことが原則です。
檀家寺(お付合いのある寺院)がある方は直接連絡してください。檀家寺がない方は、インターネットなどでお調べください。
真駒内滝野霊園で寺院名・電話番号などはご案内することができません。


お役様自身で手配できない場合に限り、真駒内滝野霊園で僧侶手配を承ることもできます。僧侶手配代行を利用する場合、代行料として2,200円(税込)がかかります。手配代行料は、必ず事前に振込みもしくは管理事務所の窓口でお支払いください。
◆手配可能な宗派
・禅宗・浄土真宗(東)・浄土真宗(西)・日蓮宗・真言宗・浄土宗・神道
◆注意事項
※ 10日前までのご予約が必要です。
※ お参り当日のキャンセルは、手配代行料ならびに僧侶のお布施をご負担いただきます。
※ 礼拝堂・会食会場をご利用の場合、代行料はサービスで承ります。
※ 戒名・法名などのわかるものをお持ちください。
※ 仏壇・本位牌・過去帳の作成・魂入・魂抜は承ることができません。
※ 戒名・法名の授受や霊園外への僧侶手配は承ることができません。


葬儀や法事・法要の際に僧侶へ渡す供養料をお布施といいます。故人のご冥福を祈る気持ちは、なかなか金額に換算できるものではありませんが、下記は一般的な金額の一例です。各寺院ごとに考え方がありますので、直接僧侶へご相談したり、ご親族間でよく話し合って決めることをお勧めします。
■墓参のみ | 7,000円~10,000円 |
■礼拝堂のみ | 15,000円~20,000円 |
■礼拝堂および墓参 | 20,000円~30,000円 |
■納骨・お墓の魂入※1 | 15,000円~30,000円 |
■礼拝堂および納骨・お墓の魂入※1 | 30,000円~50,000円 |
■改葬・お墓の魂抜 | 15,000円~30,000円 |
※ お布施は読経後に僧侶へお渡しください。
※ 1 はじめて納骨する際は、魂入もあわせて僧侶に依頼します。不要の場合は、お知らせください。

東京など関東地域は骨つぼのまま埋蔵するのが一般的なようですが、関西、東海地区や札幌市近郊においては、骨つぼから遺骨を出して大地に還すのが一般的です。その際に、お骨をさらしの納骨袋に移し替えて、お墓にお納めする方法があります。参考例として、さらしの納骨袋の寸法一例を記載します。さらしでの納骨を希望される場合、納骨予定日までにお客様にてご用意をお願いします。
※ 市販されているさらし布の幅は32cm~34cmが多いようなので、はぎ合わせする必要があります。下記の寸法よりも小さくならないようにお願いします。
※ さらしの納骨袋に移し替えず、直接『大地に還す』のであれば、納骨袋の用意は必要ありません。
※ 納骨方法に制限がある区画(RGⅠ・Ⅱ型2号~・桜の杜Ⅱ型・さくらガーデンⅠ・Ⅱ型の有期限制度利用者)は骨つぼまたは霊園管理者が指定する納骨袋で埋蔵してください。
当霊園の売店では、さらし:1,000円 綸子(りんず):3,000円 で販売しております。
